お墓参りの仕方
お参りの仕方に特別な作法はありませんが、次のようなことをこころえてお墓にお参りしましょう。
お墓参りする時期に決まりはありません。一般的には、お盆、お彼岸(春秋)、故人の命日にお参りすることが多いようです。
お参りの仕方は、まず先にお墓の掃除を済ませます。
掃除が済んだら、生花をお供えし、ろうそくお線香に火をつけます。
手に数珠を持ち、お墓の前で手を合わせ、お念仏を称え、お参りします。
お参りが済んだら火の始末をし、ごみなどは持ち帰りましょう。
浄土真宗では墓石に水をかけませんし、水や酒など飲み物はお供えしません。お墓にお供えものは必要ありませんが、
供えた時は、必ず家に持ちかえりましょう。
寺院の墓地では、お墓参りの前に本堂のご本尊様にお参りをします。
お墓のお手入れ(掃除)
お墓参りの前にまずお墓の掃除をします。その方が気持ちよくお墓参りができるはずですし、
それはお墓をきれいに長持ちさせることにもつながるのです。
墓石は、雨風にさらされているため、ほっておくとホコリが積もるだけでなく苔が生えてきます。これは墓石を劣化させるものです。
まず、墓石の中の草や、落ち葉を取り除きます。
次に、墓石の汚れを濡れ雑巾やスポンジで落とします。
彫刻された文字の部分や石の角は優しく丁寧にし、文字などを欠けさせないように注意します。
墓石を水で洗ったときには必ず乾いた布で水分をふき取っておきます。
家庭用洗剤は石を傷めますので水洗いがよいでしょう。取り除いたごみはできるだけ持ち帰りましょう。
お墓参りをしたあとが大切
お墓参りをした後には、お花やローソク・線香などがたくさん供えられています。
お花は夏場ではすぐに枯れてしまいます。また残ったローソクや線香はお墓をいためますので、
いつもお墓をきれいにしておくには、お墓参りの終わった後で、供えた花やローソク・線香ののこりをかたづけ、
簡単な掃除をしておくことが大切です。こうすることで、一年中いつもお墓をきれいにすることができます。
また、大きなバケツに水をいれて、お花を供える方がおられますが、夏場にはすぐに水が汚れ、大量の汚水となります。
すぐにかたづけるか、小さな容器を使いましょう。また、ガラスの容器は危険ですので、使わないようにしましょう。
お参りした後の、かたづけが一番大切なのです