ギャラリー |
ギャラリーというより、ゴミ箱といったほうが良いかも。過去のトップページ写真です。 |
![]() 栃堀太々神楽「花献」 2013.4.1 |
巣守神社春季例大祭 長岡市栃尾地域の栃堀巣守神社で、4月18日(土)の夜宮と19日(日)の神輿巡行と本宮が 行われます。この祭りでは最近では珍しくなった神楽舞が両日に渡り奉納されます。 この神楽舞は「栃堀太々神楽」として、明治19年から百二十余年続き、長岡市民俗文化財にも 指定されている貴重な文化財です。 18日(土)の夜は神楽舞とともに、戦国武将「上杉謙信」の戦勝を祈願して始めれられたという 灯ろう押しが神楽舞の奉納とともに行われ、19日(日)の午前中は村内を神輿が練り歩き、 午後からは境内の舞殿において神楽舞が奉納されます。 内容については当サイトの「栃堀太々神楽」からどうぞ。 また、栃尾観光協会からもご覧いただけます。 2015.4.12 |
![]() |
巣守神社裸押合大祭 今年もやりますよ!2/14(土)栃堀の巣守神社裸押合大祭です。参加者には270枚の福札が、 参拝者にも先着700名に福引が用意してあります。 参加は自由、希望者は当日直接会場へおいでください。駐車場は係員の誘導に従ってください。 一緒に雪国の冬を楽しみましょう。私の実感では見ている人よりも裸の方が寒くないですよ。 詳しくはチラシ(PDF)およびホームページへ。 2015.2.6 |
![]() |
謹賀新年 明けましておめでとうございます。昨年は、なかなか休暇も取れず、残業続きの日々だったため 更新もままならずに一年が過ぎてしまいました。今年は気分一新といきたい所ですが、おそらくおなじ ような状況が続くのでは無いかと・・・。 写真は我が家の神棚でございます。幣束(へいそく)、御神酒口(おみきぐち)の紙飾りは20年以上前 に祖父から習って、いまだに続けている正月迎えの私のお仕事です。 本年もどうぞお付き合いの程、よろしくお願い致します。 2015.1.1 |
![]() |
巣守神社裸押合大祭 今年もやりますよ!2/8(土)栃堀の巣守神社裸押合大祭です。参加者には270枚の福札が、 参拝者にも先着700名に福引が用意してあります。 参加は自由、希望者は当日直接会場へおいでください。駐車場は係員の誘導に従ってください。 一緒に雪国の冬を楽しみましょう。私の実感では見ている人よりも裸の方が寒くないですよ。 詳しくはチラシ(PDF)およびホームページへ。 2014.1.19 |
![]() |
東谷小学校・シンボルツリー 私の母校である長岡市立(栃尾市立)東谷小学校の校門の両脇に柳と桜の木が植えられています。 そのうちの桜の木がかなり傷んできており、危険な状態なのだそうです。そのため、学校では 安全対策を講じるにあたり植えた当時の関係者と相談したいとのことで情報提供を求めています。 何かご存じの方、または関係者に心当たりのある方は私宛にメールまたは直接学校に連絡下さい。 2013.7.28 |
![]() 2013.4.21 |
2013年4月21日・雪 4月もすでに下旬となり、長岡市でもようやく桜の見頃を迎えた季節ですが、今朝の栃尾は天気 予報どおり屋根には雪が積もっていました。写真は例年どおり静御前の命日を前に、栃堀元気塾と 静御前を偲ぶ会が合同で栃堀にある、静御前のお墓の周辺の清掃作業です。 年によってはここに続く坂道の桜が見頃の時期ですが、今年はまだほとんど咲いていません。 つぼみが鳥に食べられたようでもあり、きれいな満開はお預けかも。 今週末からのゴールデンウィークには山沿いの桜も咲き始めるかもしれませんね。 2013.4.21 |
![]() 2012.5.13 |
「こごめ」のジャングル ゴールデンウィークに引き続き、晴天に誘われて山菜採り(と言うより散歩)に行ってきました。 大雪のため前回はまだまだ「こごめ(クサソテツ)」が出始めていた程度だったのが、写真のとおり すでに開ききっていました。でも、日陰にはまだ残雪も残り爽やかな気分を満喫してきました。 それにしても最近は地域外の皆さんの入山が多いですね。山菜採り禁止の看板や進入禁止の バリケードも気にせずに大量の山菜を持ち帰るのにはは困ったものです。 私の場合、自分の山での少々の収穫とどちらかというとウォーキングが目的かな。 2012.5.13 |
![]() 越後とちお温泉「おいらこの湯」 2012.3.24 |
越後とちお温泉 平成17年、合併前の栃尾市の時に掘削されていて現在は建物が工事中の越後とちお温泉に 看板が取り付けられました。名称は「おいらこの湯」です。4月30日(月・祝)午前10時30分のオープンを予定しています。 足湯も用意されているので、通りすがりに寄ってみてはいかがでしょう。 詳しくは「広報誌・栃尾支所からのお知らせ」をどうぞ。 2012.3.24 |
![]() |
ほだれ祭 大雪に見舞われた今年の冬ですが、2月も末ともなると、もう大丈夫でしょう。それでもまだ家の 周りには2メートル近い雪が積もっていますが・・・。 3/11には越後の奇祭「ほだれ祭」が行われます。会場の下来伝(しもらいでん)地区には、よりいっ そうの積雪があります。その雪消えからの芽吹き、そして作物の豊作と子孫繁栄を願った祭です。 雪国ならではの、春を待つ喜びが一杯です。 2012.2.25 |
![]() |
巣守神社裸押合大祭 今年もやりますよ!2/11(土)栃堀の巣守神社裸押合大祭です。参加者には270枚の福札が、 参拝者にも先着700名に福引が用意してあります。 参加は自由、希望者は当日直接会場へおいでください。駐車場は係員の誘導に従ってください。 一緒に雪国の冬を楽しみましょう。私の実感では見ている人よりも裸の方が寒くないですよ。 詳しくはチラシ(PDF)およびホームページへ。 2012.1.14 |
![]() ふるさと交流会館裏(栃堀) 2011.7.3 |
ホタルの大乱舞 昨日の夜、栃堀元気塾の主催で「ホタルを見る会」が開催されました。梅雨時なので毎年心配される天気ですが、 今年は気温も高く蒸し暑く雨の降らない絶好の条件でした。日程も冬の積雪が多かったために1週間遅れにした のが功を奏したようで、ベストタイミングでした。 ホタルの数も多いのですが、耳で楽しめるカジカ蛙も数が多いようで広い範囲で聞くことが出来ます。 2011.7.3 |
![]() 2011.4.23 |
静御前のお墓 今年も静御前の命日を前に、栃堀元気塾と静御前を偲ぶ会が合同で栃堀にある、静御前のお墓の周辺の 清掃を行いました。雨がポツポツとあたる、あいにくの天気でしたが、さすがに大勢の力。 あっという間に落ち葉や枯れ枝が片付けられ、これからの観光シーズンに向け、とてもすっきりとしました。 皆さんも栃尾で鎌倉時代のロマンに触れてみませんか。 栃尾ではゴールデンウィークの5月1日から「栃尾てまりまつり」、「とちお町めぐり・雁木あいぼ」が行われます。 2011.4.24 |
![]() 巣守神社参道 2011.2.12 |
雪灯籠 昨年に続き、今年も国際ボランティア学生協会(IVUSA) の皆さんが手伝いに来てくれました。写真は女子チームが雪灯籠を作ってくれているところです。本番では黄色い声援と露店での販売のお手伝いです。 この頃、男子チームは沿道の道路脇に幟旗の設置をしてくれていました。その後、夜には褌(ふんどし)一丁で押合いに参加。大いに盛り上げてくれました。 2011.2.20 |
![]() |
巣守神社裸押合大祭 今年も2/12(土)に栃堀の巣守神社裸押合大祭が行われます。参加者には270枚の福札が、参拝者にも 福引が用意してあります。 参加は自由、希望者は当日直接会場へおいでください。駐車場は係員の誘導に従ってください。 一緒に雪国の冬を楽しみましょう。私の実感では見ている人よりも裸の方が寒くないですよ。 詳しくはチラシ(PDF)およびホームページへ。 2011.1.9 |
![]() 雪で白くなった守門岳 2010.10.27 |
早い初雪 記録的な猛暑だった夏も終わり秋の行楽シーズン真っ盛りかと思いきや、まだ10月の末だというのに一気に 寒くなり今朝はとうとう守門山に雪が降りました。今年は夏の暑さのせいなのか、山に餌が無いらしく熊の出没が 相次いでいます。今朝も住宅地の真ん中で柿の実を食べる熊が目撃されました。 先日山歩きをして気づきましたが、確かにドングリがほとんど見られないようでした。冬眠前に空腹じゃ熊さんも 大変なんでしょうね。 2010.10.27 |
![]() ![]() 上:西遊記〜天竺の旅/ (カーソルを乗せると集合写真) 左下:フラガール 右下:地デジカ&アナログマ 2010.8.28 |
天竺の旅/フラガール 夏の最後を飾る「とちお祭」に今年も栃堀一座の一員として参加してきました。今回のテーマは西遊記、フラガールに、子供たちの「地デジカ&アナログマ」でした。 やっぱり皆さんもアテにしているようで、今年はどんな格好で出るのか楽しみにしてくれているようです。私はもちろん(?)「フラガール」ですよ。 例年ならこれで夏も終わり、夜風が涼しくなり始める時期なのですが、今年はいつまでも暑さが収まらないようで、この先一週間の週間天気予報も最高気温が32〜35℃と、まだまだ夏真っ盛りの日々が続くようです。 2010.8.29 |
![]() 2010.7.25 |
真夏の雪 夏休みの恒例行事、子供育成会のキャンプが今年は魚沼市の福山キャンプ場で行われました。天気予報では雨 の予報だったので心配したのですが、日頃の行いの良さが幸いしたのか、日差しが強すぎもせずにちょうど良い 天候でした。写真はキャンプ場内にある「峠の雪むろ」です。冬の間、降り積もった雪を建物内に貯め込んで天然の 冷蔵庫として使うものです。外は30℃を超える気温でも中は2℃ほどの寒さです。下の方に見える白い花は桜の つぼみです。今回はそば打ち体験もあり、十分に楽しめたようです。 2010.7.31 |
![]() 2010.5.22 |
運動会 今年は寒暖の差が激しく、暑いかと思えば急に寒くなったりで、体調管理も難しいです。それでも季節は順調に進んでいるようで5月下旬ともなると、さすがに初夏の陽気です。そんな五月晴れの中、子供の通っている小学校の運動会が行われました。今回は開会式での来賓挨拶の役目があったため、子供たちよりも私の方が緊張感いっぱいの運動会でした。また、普段なら年甲斐もなく頑張るところなのですが、腰痛のため本部テントの中でおとなしくしていました。写真は恒例のフィナーレプログラム「栃尾甚句」を子供たちと保護者、地域の皆さんと踊っているところです。バックには、翌日に山開きを控えた守門山が例年よりも多くの残雪を残してクッキリと見えていました。 2010.5.23 |
![]() 2010.3.30 |
春なのに 暖冬少雪の予報だった今年の冬でしたが、過ぎてみれば平年並み(自分比)の積雪だったようです。ただ今年は 決まりが悪いというか、4月になろうかという時期にまたもや雪が積もりました。上は、何事かと思われる写真ですが、これは冬の間、道路の除雪をした時に田んぼに積み上げた雪を雪解けが進むように重機でほぐしたところに新しく雪が積もったものです。この田んぼというスペースのおかげで冬の間の除雪がスムーズに行われ、道路の通行が確保されます。こうして雪の表面積を増やし、柔らかくすることで放って置くよりも早く消えてくれます。 こんな状況ですが、あと1ヶ月ちょっとで田植えのシーズンを迎えます。季節の移り変わりは早いものですね。 2010.4.4 |
![]() 2010.3.7 |
町屋の人形様めぐり 昨日は某会の研修ということで、村上の「町屋の人形様めぐり」に行ってきました。家を出るときには久しぶりの 雪がちらつく天気でしたが、村上に着くと風は冷たいものの雨も降らず、町めぐりをするには恵まれた天気でした。 この「人形様めぐり」は町を散策するイベントの先駆けだそうです。栃尾でも以前「雁木あいぼ」が行われていまし たが、今年もやるのかな。今、どこの地方都市も衰退が続く中で、このようなイベントのおかげで人々が行き交う 賑やかさを感じさせてくれていました。何事もアイデアが大事なんですよね。 秋には「屏風まつり」が行われるそうです。 2010.3.8 |
![]() 2010年版ポスター |
巣守神社裸押合大祭
今年も2/13(土)に栃堀の巣守神社裸押合大祭が行われます。参加者には270枚の福札が、参拝者にも福引が用意してあります。 参加は自由、希望者は当日直接会場へおいでください。駐車場は係員の誘導に従ってください。一緒に雪国の冬を楽しみましょう。私の実感では見ている人よりも裸の方が寒くないですよ。 詳しくはチラシ(PDF)およびホームページへ。 2010.1.14 |
![]() 長岡市立東谷小学校(長岡市栃堀) 2009.12.5 |
2009東谷小イルミネーション 今年も残すところ1ヶ月を切った12月5日、今年も東谷小学校のイルミネーションの取り付けが行われました。 例年この時期は天候に恵まれず雪国特有の時雨模様の中で行うのですが、今年は幸いにも、晴れとはいかない までも雨も雪も降らない好条件でした。作業にはイルミネーションの寄贈者である森山さんとお仲間の皆さん、 学校職員、PTA役員があたるのですが、私も何年ぶりかの参加です。以前の、はしごのみによる作業と違い、 最近は高所作業車を使うようになって効率と安全性が格段に進歩しました。何事もそうでしょうが、ちょっとでも 自分が関わると思い入れがだいぶ違いますね。これから寒さがいっそう厳しくなりますが、帰宅途中に見える この明かりが楽しみになります。 点灯期間は来年の1月16日(土)までの予定です。どうぞ皆さんもご覧下さい。 2009.12.6 |
![]() 横手山遊歩道 1,031段 2009.10.17 |
とちお道院高原ウオーク
スポーツの秋というわけでもないのですが、地元で「2009越後長岡ツーデーマーチとちお道院高原ウォーク」が行われたので参加してきました。秋晴れの天気のなか、300人を超える参加者が県外からも訪れてウォーキング人気の高さを感じました。徒歩での道院行きはおそらく30数年ぶりだと思います。子供の頃は歩いていくのが当たり前だったのですが、最近は車でしか行かなくなりましたからね。ルートも以前とは違っているので昔の道はどうなっているのやら。ちなみに参加コースは18qの方でした。 2009.10.24 |
![]() 2009.7.24 秋葉公園 |
秋葉の火祭り 7月24日の夜、夏の始まりを告げる「越後とちお・秋葉の火祭りが行われました。この祭は火伏せ(火防)の神 として全国に信者を持つ秋葉三尺坊大権現の祭りです。 秋葉信仰の祖・三尺坊は信州(長野県)に生まれ、 諸国修行後、岩野蔵王(長岡市楡原)に至り修行を続け、飛行自在の神通力を得たと言われています。 江戸時代には遠州(静岡県)の秋葉山三尺坊と本末を争いましたが、寺社奉行の裁定により栃尾は修行の地、 遠州は布教の地として両方とも本家であるとされたそうです。燃えさかる炎が静まると、山伏姿の関係者を 先頭に来賓、続いて一般の参拝者が火渡りを行いました。もちろん、私も参加しましたよ。 それなりに熱かったですが、日頃の修行のおかげ(?)で、やけどをせずにすみました。この火渡りをした人には 証明書が発行されます。熱心な方は、その証明書に毎年スタンプを押してもらうようです。 2009.8.24 |
![]() 2009.5.24 守門大岳山頂 |
今回も雲の中 最近なかなか天候に恵まれない守門登山ですが、今回もあいにくの曇り空。昨年の雨の中の登山よりはマシ なのですが、せっかくなので新潟平野を一望する展望が見たかったです。気温も数日前と比べるとずいぶん低く、 吐く息が白くなるほどの寒さでした。それでも頂上では大勢の登山客を迎え安全祈願祭が行われました。 また、例年のごとくグループごとに豪華なランチパーティが行われ楽しい休日を過ごしていました。 天気に合わせて登れば良いのでしょうが、ミーハーな私としてはこういう機会がないとなかなか実行出来ません。 そんなわけでこんな天気でも我慢×2。もちろんお土産の玉手箱には「筋肉痛」が入っていましたよ。 2009.5.25 |
![]() 2009.4.29 |
新緑の刈谷田川ダム 今年の春は暖かかったり寒かったりの差が激しいようです。それでもさすがにゴールデンウィークの季節、 天気さえ良ければ爽やかな風の吹く心地よい季節です。今年は(今年も?)お出かけの予定も特に決めて いなかったので天気に誘われ山歩きに行ってきました。日頃の運動不足解消にはほど遠いのですが、それでも 動かないよりはマシかと・・・。おまけに大好物の山菜も少しは採れましたし、なかなか良い気分です。 ウグイスの鳴き声も聞こえ、眼下に刈谷田川ダムも見えるロケーション、良いリフレッシュになりました。 やっぱり田舎が性に合っているんですかね。 2009.4.29 |
![]() 谷内通り(カーソルを乗せると写真が変わります) 2009.1.11 |
天地人〜「義」の心を育んだ地〜 雪の少ない今シーズンですが、久しぶりにまとまった雪が降りました。それでもごらんの通り 例年に比べると何にも無いと言った方が良さそうな状況です。おかげで今日現在の雪下ろしは 0回、楽な冬です。県内のあちこちでNHK大河ドラマ「天地人」にあやかった観光キャンペーンが 盛んですが、栃尾でも直江兼続に「義」を教えた上杉謙信(景虎)旗揚げの地として、町のあち こちにのぼり旗が立てられています。「義経」の時にも「静御前」で盛り上がってくれると良かった のですが・・・。皆さん、栃尾にも足を運んでみてください。 2009.1.11 |
![]() 2008.12.6 |
2008東谷小イルミネーション 12月6日、冬の恒例となった東谷小学校のイルミネーションが今年も点灯されました。写真では 午後から降り出した雪がいっそう雰囲気を盛り上げているのが分かるでしょうか。いつものことな がらこの季節の屋外作業は寒くて大変です。関係者の皆さんお疲れ様でした。 おかげで今年の冬も楽しませて頂けます。 点灯期間は来年の1月9日までとのことです。どうぞ皆さんもご覧下さい。 2008.12.7 |
![]() 長岡市栃堀から見た守門岳 2008.11.9 |
雪の守門岳 ここ数日の寒さで一気に紅葉が進んだようです。鮮やかな山々の奥に見える守門の山には 白い雪がうっすらと見えていました。今年の初冠雪は10月30日だったとのことですが、自分の 目で確認できたのは今日が初めてです。これからは日の短さも相まっていっそう寒さが増す 季節になってきました。冬囲いや農作物の取り入れなど冬の準備も真っ盛り、そんな中、今年の 旧長岡市ではイノシシの出没が話題になっていますが栃尾のクマはどうなのかな? 冬といえば、「とちおファミリースキー場」は拡張工事も行われ、12/20(土)にオープンの予定、 しかし生活のこともあるので、ほどほどの雪で済むと良いのですが・・・。 2008.11.9 |
![]() 長岡市栃堀・貴渡神社(たかのりじんじゃ) 2008.9.14 |
簸之川上(ひのかわかみ) 今年も秋の恒例行事、栃堀の貴渡(たかのり)神社例大祭が行われ、写真の太々神楽(だい だいかぐら)が奉納されました。この神社は江戸時代、栃尾織物の祖である植村角左エ門貴渡の 霊を祀った神社で地元では機神様(はたがみさま)として親しまれています。この神社の社殿彫 刻は幕末の名匠「石川雲蝶」の作とされ、当時の養蚕の様子を表現したものです。この日は、 ちょうど新潟日報の朝刊に紹介されたこともあり、新潟市や見附市など遠方からも見学に訪れて いました。今年は私も祭典に出席していたので、つたない説明ではありましたが臨時ボランティア ガイドをさせていただきました。それにしてもさすがにマスコミの力はすごいですね。 写真は「古事記」・「日本書紀」で有名な「ヤマタノオロチ退治」を題材にした舞で、奉納される舞の 中でも最も物語性のあるものです。私は、このお囃子を聴くと特に「祭」を感じます。 2008.9.17 |
![]() 守門大岳山頂付近にて 2008.7.10 |
ヒメサユリ 今週は子供の学校行事で今年2度目の守門登山に行ってきました。前回の山開きでは雨の 中を登ったのですが、今回はなんとか曇り空。時々見える下界も遠くはほとんど見えない状況 でした。でも、今回はちょうどヒメサユリとニッコウキスゲが見頃を迎えていましたし、セミや鳥の 声がにぎやかだったり、いつもとは違う守門を体験できました。守門岳一帯はヒメサユリの自生 地として愛好家には人気の山なんですよ。それと、頂上付近には赤とんぼ(アキアカネ)が空いっ ぱいに飛び回っていました。涼しくなる秋には人里に降りてきて再会できるんでしょうね。 四季折々いろんな姿を見せてくれる守門山でした。 2008.7.12 |
![]() 守門大岳山頂 2008.5.25 |
雨の山開き 7.13水害と中越地震から4年。ようやく復旧工事が完了し県道347号二分栃尾線が通れるよう になり、久しぶりに地元栃堀からの登山が出来るようになりました。栃堀青年友の会メンバーの 協力により昨年に引き続き早朝からのみそ汁サービスを済ませてからの登山となりました。あい にくの天候ではありましたが、まずまずのペースで登れたことは私にとっては嬉しいこと。 なにせ体力の低下が気になるお年頃ですので、ある意味自分なりの健康診断でもあるのです。 このぐらいではとても日頃蓄えた脂肪が落ちるわけでもないのですが気休めには・・・。 天気が悪かった分は7月の学校行事での登山にリベンジを掛ける予定です。 2008.5.31 |
![]() |
静の桜坂 4月28日(建久元年)の命日を前に栃堀元気塾のメンバーで栃堀にある静御前のお墓の周りの 整備に行ってきました。落ち葉を片づけたり、木に巻き付いた蔓(つる)を取り除いたりと約1時間 の作業でかなりすっきりとした印象になりました。写真はそのお墓へと続く桜並木の坂道です。 名付けて「静の桜坂」。今年はちょうど満開のタイミングでした。でも、この奥に見えていた守門の 山は上半分が真っ白な雪景色。とてもきれいな春の一日でしたよ。 場所は長岡市立東谷小学校の正面です。 2008.4.23 |
![]() 菅畑から見た守門 2008.2.11 |
真っ白な守門 2月も中旬を向かえ暦の上では既に春なのですが、栃尾ではまだまだ雪がたっぷりとあります。 今日現在は天気が良かったため、だいぶ減ったものの80センチ位はあります。冬の祭りである 裸押合大祭と遊雪祭りも終わり、そろそろ春が近づいてきたように感じます。日照時間も伸び 日差しもだいぶ強くなってきたようです。きっと雪の下ではふきのとうが準備していることでしょう。 今週はもう少し冬型の天気が続くようですがもう大事にはならないはず。 春を待つ待ち遠しさは雪国では人一倍ですからね。 2008.2.11 |
![]() 2008年版ポスター |
巣守神社裸押合大祭 今年も2/9(土)に栃堀の巣守神社裸押合大祭が行われます。参加者には270枚の福札が、 参拝者にも福引が用意してあります。参加は自由、希望者は当日直接会場へおいでください。 詳しくはチラシ(PDF)およびホームページへ。 |
![]() 栃尾体育館前 2007.11.4 |
紅葉の並木道 11月3日(文化の日)〜5日、栃尾体育館で「第39回栃尾美術展」が開催されました。その中に子供の作品が展示されているとのことで見学に行ってきました。自分とは縁の無い作品の数々。いつものことながら羨望のまなざしで拝見。あんな才能があったら人生もっと楽しいんでしょうね。それでも気を取り直して撮ってきたのがこの写真です。紅葉もだいぶ進んできて今日は秋晴れの中、冬囲いを始めているお宅も目に付き始めました。来月にはもう雪の季節ですもんね。これからは晴れ間が貴重になる雪国です。 2007.11.5 |
![]() 風林火山/ハンカチ王子&チアガール?/たらこ (カーソルを乗せると集合写真) 2007.8.25 |
風林火山 8月25日〜26日の両日「第53回とちお祭」が行われました。今年の「栃堀一座」は大河ドラマ「風林火山」にちなんだ衣装。上杉軍と武田軍の激突です。しかし、なぜか足軽は河童?沿道の子供たちにはうけたようです。もう一組は「ハンカチ王子&チアガール?」やっぱり気味の悪い女装は一番人気のようです。胸の大きさは本人たちの好みだったのかな?子供の仮装(たらこ)は今年から次女が引き継いでくれたので、またしばらくは楽しめそうです。 おかげさまで最優秀賞の表彰をいただきました。来年は何になるのかな〜。 女性陣は「全日本樽みこし綱引き選手権大会」に「東谷ママドルズ」として出場し、見事日本一の栄冠に輝きました。こちらも来年の連覇に期待したいです。 2007.9.4 |
![]() 栃堀ふるさと交流会館裏(刈谷田川) 2007.8.7 |
栃尾の石積み 平年より遅く、8月に入ってからの梅雨明けでしたが、さすがに夏本番とあって暑い日が続いています。今年も8月7日は「七日盆」ということで、栃尾の各地で石積みが行われました。私が子供のころは親からいわれを聞かされたものですが、最近はあまり言われなくなってしまっています。それでも最近は各種団体のPRもあって盛んになってきているようです。今月の旧盆に帰省される皆さんは河原を覗いてみてください。懐かしい風景に出会えると思いますよ。 この日は普段、家の手伝いで忙しかった昔の子供たちが朝から川遊びのできる休日の意味もあったようです。 2007.8.8 |
![]() |
守門(大岳)山開き 7.13水害と中越地震の影響で3年ぶりとなる守門山開き・合同記念登山が27日(日)に行われました。個人的には昨年も登っているので毎年恒例かな?残念ながら前日の晴天とうって変わって、霧のかかって視界の悪い山頂でありました。おまけに寒かったし・・・そんなわけで今回は早々に切り上げてきました。最高の景色は次回に期待です。 今年は私も青年会のメンバーと保久礼でみそ汁の無料サービスをさせていただきました。味の方は「?」ですが、皆さんに喜んでいただけてよかったです。でも、さすがに4時起きは眠かったですが。 2007.5.27 ※今シーズンは災害復旧工事のため栃尾側から保久礼への車の乗り入れは出来ません。魚沼市二分からは通行可能です。 |
![]() 道院高原(来伝口) 2007.4.14 |
道院高原2007 久しぶりの連休だったもので、浮かれついでに道路の復旧が終わったと言う道院高原に向かってみました。所々に段差は残るものの一番被害に大きかった場所(写真)は見違えるほど綺麗になっていました。しかし、道路にはまだ雪が残っているため目的地を前に引き返してきました。守門大岳の山開きには通れるようになっているでしょうし、7月にはオートキャンプ場の再開も予定されているようで今から楽しみです。ただし、栃堀口は今年度も引き続き復旧工事のため開通は来年以降になるようです。 2007.4.14 |
![]() |
開店休業 やっとオープンしたかと思ったら再度の休業となっている「とちおファミリースキー場」です。見てのとおり積雪はほとんど無く、スキーどころではありません。2月の下旬だと言うのにもうこの状態。本来なら3月18日まで営業のはずだったのですが・・・。北向きでこんなですから南向きの斜面には雪が見当たりません。こんな暖冬少雪の冬は初めてです。今後の天候が気になりますね。朝は冷え込んだものの日中は快晴の良い天気でしたよ。 2007.2.25 |
![]() とちおファミリースキー場 2007.1.14 |
やっとオープン 今年は晴天続きの年明けを迎え暖冬少雪だったのですが、さすがに小正月を迎える季節になり積雪も増えてきました。12月23日にオープン予定だった「とちおファミリースキー場」も今朝ようやくオープンしました。積雪は45cmですので、まだ一部滑走できないところもありますが、まずは一安心。次女は早速初滑りに行っちゃいました。撮影時間が遅かったので人影がまばらではありますが、日中は賑わっていたんですよ。 去年はこの時期に4回くらいの雪下ろしをしていたのと比べる今年はまだ0回。まさに雲泥の差です。こんなで済めば雪国に苦労なんていわないでも良いのですがね。でも、雪関係のお仕事の皆さんごめんなさい。 2007.1.14 |
![]() 2006.10.8 |
しずのおだまき 10月8日、静御前の墓がある長岡市(旧栃尾市)栃堀のふるさと交流会館において、「第1回・静御前をしのぶ会」が開かれました。雨乞いの舞により一躍有名になった静御前の会にふさわしく(?)あいにくの雨にもかかわらず地元をはじめ市外からも大勢の方の来場がありました。写真はこの時披露された「しずのおだまき」です。この舞は頼朝に捕らえられ、鎌倉の鶴岡八幡宮で舞ったものです。 「吉野山 峰の白雪 踏み分けて 入りにし人の 跡ぞ恋しき しずやしず しずのおだまき繰り返し 昔を今に なすよしもがな」 近くには、静の霊を弔った高徳寺があり、戒名は「源貞院殿松寿妙栄大姉」と伝えられています。 2006.10.8 |
![]() ![]() ![]() 上:カトちゃん(カーソルをのせて全員集合) 左下:フェニックス 右下:よさこい 2006.8.26 |
フェニックス 8月26日〜27日、長岡市との合併後初めてとなる「第52回とちお祭」が行われました。今年も懲りずに「栃堀一座」の登場です。子供たちの今年の衣装は復興の象徴フェニックス。来年は中学生になる彼女達にとって、これが最後の仮装かな?でも、ここ数年間楽しませていただきました。最高のメンバーだったよ。ありがとう! これで名実共に夏が終わり、秋を迎えます。それでも日中はまだまだ暑いですけどね。さて来年は・・・。 2006.8.28 |
![]() 2006.8.4 |
世界の花火ショー 今年は長岡市の市制100周年ということで各種のイベントが行われていますが、「長岡まつり」翌日の8月4日大花火大会と同じ信濃川河川敷で「世界の花火ショー」が行われました。アメリカ、中国、韓国、日本と音楽に合わせて絶え間なく打ち上げられる花火は感動ものでした。さすがに暑い中、3日間続けての花火見物は疲れはしましたが見て良かったな〜と思わせてくれるものでした。次は「とちお祭」の花火見物です。今年は「にいがた花火王国2006」キャンペーン実施中です。 2006.8.20 |
![]() 2006.6.18 |
残雪と新緑 今年1月に合併して長岡市の最高峰となった守門(大岳)に登ってきました。梅雨入りした後とあって、天気のコロコロ変わる中でしたが、泥だらけになりながらも無事に頂上に着くことができました。頂上は雲の中だったため、新潟平野を始め遠くの山々を見渡すことはできませんでしたが時々のぞく残雪と新緑がまぶしく感じられました。天気が悪かったので人気も少ないかと思いきや、駐車場には多くの車。山にも大勢の皆さんが県内各地からおいででした。守門岳は長岡市歌の最初に歌われていますよ。 2006.6.20 |
![]() |
残雪の守門 7.13水害、中越大震災と2度の災害で通行止めの県道347号二分栃尾線ですが、更に傷んでいました。昨年は通れたところが雪解けの影響か、山の上から崩れた土砂で完全に道が塞がれていました。車両はダムのところで通行止めではありますが、徒歩で訪れている方が多数いらっしゃいました。今週末には守門の山開きを控えているのですが、今年も前夜祭のみで合同登山は見送りになっています。写真奥の山が残雪の守門です。頂上にはまだ雪庇が有るはずなのですが。 2006.5.22 |
![]() |
春祭り 長かった冬も終わり、今年も巣守神社の春祭りが行われました。それでも写真で分かるとおり、まだ雪が残っています。神社の境内も一面の雪があり、昨夜の灯ろう押しも雪の上で行われました。さすがに足元に雪があると冷え冷えとした感じですよ。これから桜も咲き、栃尾の遅い春が始まります。 2006.4.18 |
![]() 2006.1.9 |
とちおファミリースキー場 今年から平成の大合併により、栃尾は長岡市となりました。でもこのページのタイトルは「とちおのたからもの」のままですよ。今シーズンは初雪がそのまま根雪になり、この時期としてはかなりの量です。昨日の時点で、すでに雪下ろしは4回になりました。各地で記録更新のニュースが流れていますが、栃尾では記録更新ほどには降っていないです。今朝の積雪は、たったの190cmしか(?)ありませんでしたし・・・。 市町村合併により、天気予報のエリアが分かりづらくなりました。ひと口に長岡市といっても、海岸から守門の上まで標高差で1400mもありますからね。 2006.1.9 |
![]() 2005.12.4 |
2005東谷小イルミネーション 12月4日、みぞれ交じりの天気の中、今年も東谷小学校の校門脇にイルミネーションが飾られました。今年からは寄贈してくださったOBの皆さんとPTAの役員との共同作業で行われました。午前中で終わると思っていたお手伝いも、結局終わったのが3時過ぎになってしまいました。見る分には綺麗なイルミネーションも設置は大変なんですね。昨年は、校舎が地震による被害のため、子供達が避難していたため、ひっそりとしていた学校も、今年はいつもの状態に戻っています。 来年の1月14日まで点灯の予定ですので、お正月に帰省の皆さんもご覧くださいね。 2005.12.5 |
![]() 2005.11.3 |
栃尾市個人サイト共同企画 栃尾市閉市記念 守門(大岳)登山ツアー 11月3日、愛乱度さん、小林さんほか、掲示板の常連の皆さんと守門登山に行ってまいりました。頂上付近では、紅葉もすっかり終わっていましたが、下の方は今が盛り。すっきりしない天気ではありましたが、楽しいひと時を過ごせました。実は、常連さんとは言っても初対面の方もいらっしゃって、普段の書込みとは一味違った楽しみも。 機会があったら、また何かしたいですね。 2005.11.7 |
![]() ![]() ![]() 上:義経出陣 左下:静御前と美女軍団(?) 右下:栃堀ディズニーパレード 2005.8.27 |
義経出陣 8月27日〜28日、閉市記念・復興祈願「第51回とちお祭」が行われました。栃尾市としては、これが最後の祭。来年からは長岡市の「とちお祭」になると思われます。 恒例になった大民謡流しへの「栃堀一座」での参加。今年のテーマは、静御前の里・栃堀から「義経出陣/がんばってるぞ!栃堀」です。子供たちは、それぞれ趣向を凝らしたディズニーキャラクターに扮し、親子共々楽しんでまいりました。来年は合併記念に長岡まつりにでも行きましょうかね? 2005.9.4 |
![]() 栃堀ふるさと交流会館裏の刈谷田川 2005.8.7 |
みんなで石積み 今年も8月7日の早朝、伝統行事の石積みが、市内各地の川原で行われました。私は、今年は栃堀元気塾の皆さんと一緒に行いました。 このような行事は数々有るのですが、残念ながら生活の変化に伴い、近年は伝えられることも無く段々忘れ去られているようです。せめて自分の子供だけでもという親のわがまま(?)での早起きとなりました。いつの間にか季節はお盆なんですね。 2005.8.8 |
林道来伝道院線 2005.6.19 |
道が無い! 昨年の中越地震以来、通行止めとなっている林道来伝道院線ですが、来伝側からの写真は見ていたのですが、栃堀側の情報が無く、気になっていましたのでヒマと天気に誘われて行って来ました。途中の道路は水害の傷跡をいっそう深いものにしていました。行ける所まで行った先は、道路と言うより、山がそっくり崩れて数十メートルの段差になっていて早期復旧は難しいのではないかと・・・。ちなみに、ココまでの道路は何ヶ所かで通行止めになっていて、クルマの乗り入れはできません。保久礼まで歩くなら別ですが、当分の間、守門登山は魚沼市(旧守門村)からがよろしいようです。 2005.6.19 |
![]() ふるさと交流広場 ![]() 2005.5.29 |
川遊び まだ雪解け水の流れる冷たい川ですが、それにもめげず子供たちは歓声を上げていました。昨年まで釣り場として使用されていた「ふるさと交流広場」前の河原が、今年からは子供たちの水遊びの場としてリニューアルオープンいたしました。これからのアウトドアシーズン、家族や友達とバーベキューや水遊びに訪れてみてください。6月の末にはホタルの舞う姿も見られると思いますよ。 2005.05.30 |
![]() ![]() |
静御前の墓 やっと桜の咲き始めた栃尾市。そんな中、栃堀にある静御前のお墓の掃除を栃堀元気塾のメンバーと行ってきました。地面の落ち葉や雪で倒れた樹の片付けなど、大勢の協力で写真のようにすっかりきれいに。現在は水害の復旧作業で道路が通行止めになっていますが、4月中に完了の予定です。途中の坂の桜は今が満開。皆さんも鎌倉のロマンを感じてみてはいかがでしょう。 2005.4.24 |
![]() 水害の被害を受けた田んぼから 流れ出す雪解け水 |
雪解け 春の彼岸を過ぎても降っていた雪もようやく収まり、雪国も春らしくなって来ました。今日は日中の気温が20℃を超える、この時期としては暑いくらいの一日となりました。雪解けも一気に進み、河川の水量がかなり増えています。気になるのは、水害と地震によって傷んだ山の様子です。流れてくる水が普段より泥で濁っているような・・・。雪崩や土砂崩れのニュースも聞かれますので気になるところです。今日は子供の入学式だったので晴れて何よりでした。先日の卒園式は雪でしたからね。 2005.4.6 |
![]() 半分埋まった電柱(電話) |
2005豪雪(仮称) 立春を過ぎたとは言え、まだ雪の降り続く日が続いています。特に今年は近年の少雪とはうって変わって、19年ぶりの大雪になっています。積雪250cmでも、道路は除雪されて通行は出来ますが、降り積もった雪と屋根から下ろされた雪で、住宅の1階部分はすっぽり埋まってしまっています。地震で傷んだ建物の積雪による倒壊や、雪下ろし中の事故なども多発しているようです。毎年のこととは言え、水害・地震の後の豪雪だけに、体力的だけでなく精神的にもつらいものが・・・。 大人にとっては大変な雪も、子供たちにとっては最高の遊び相手のようです。 2005.2.6 |
![]() 栃堀ふるさと交流会館裏の 県道347号(二分栃尾線) |
かなりの雪に 今年は、暖冬少雪との予報だったのですが、やっぱり降ってしまいました。予想通り、水害と地震で被害を受けた道路の除雪はスムーズに行かないらしく、例年と比べるとかなり悪い状況です。朝は遅いし、幅も県道でさえ写真のような、すれ違いの難しい状況です。 今回の寒波は、今夜で収まるようですが、1月もまだ半ば、油断できません。家の近くでは、積雪も2mほどで、3回目の雪下ろしをした家もあります。今年も災害に泣かされるのかな〜。 2005.1.12 |
![]() 国道351号 本津川バス停付近 2004.11.20 地震発生当時の写真へ(栃尾市ホームページ) |
国道351号 中越大震災の発生からおよそ1ヶ月。道路の崩落により通行止めとなっていた国道351号。19日正午から、一部片側交互通行ではありますが、通行可能になりました。この道路は今では栃尾〜長岡間の大動脈で、生命線ともいえる道路です。仮復旧とはいえ、降雪期の前に開通して一安心。でも、いざ雪が降ったら大変なんでしょうね。 いまだに栃尾と市外を結ぶ幹線道路のほとんどは片側交互通行や通行止めなどの規制が行われています。 2004.11.21 |
![]() ひびの入った柱(東谷小学校) |
新潟県中越地震 10月23日夕方、新潟県を突然の地震が襲いました。最大震度は7(震源地)で、私が初めて遭った大地震でした。1週間たった今でも時々余震が有り、眠れぬ日々が続きます。私の母校、東谷小学校も被害を受け、使用不能になりました。今日、そのための臨時PTA総会が開かれ、今後の対応と被害状況の説明がありました。 被災した皆様にお見舞い申し上げると共に、亡くなられた皆様のご冥福をお祈り申し上げます。 2004.10.29 |
![]() |
守門登山 10月8日、秋雨前線と台風22号の接近で天気が心配されましたが、子供の学校行事である守門登山に同行してきました。例年、7月下旬に行われるのですが、今年は7.13水害のため順延になっていました。頂上では、ぽつぽつと雨が降りましたが、たいして濡れることも無く帰ってこれました。 頂上付近では紅葉も始まっており、一足早い秋を満喫してきました。曇りではありましたが、見晴らしは良く、佐渡島まで一望できる絶好のコンディションでした。 2004.10.9 |
![]() 2004.9.11 |
大根踊り(青山ほとり) 9月6日から栃尾で合宿をしていた東京農業大学全学応援団リーダー部のリーダー公開が9月11日、栃尾市総合体育館で行われました。毎日、早朝から夕方まで練習とのことでしたが、本番当日の11日は朝5:30頃から「ふるさと交流広場」で練習していました。その、あまりの大音響に、思いがけなく早起きをしてしまいました。今回の合宿・リーダー公開は団員に栃尾出身者が居たことと、市制50周年、第64回国体剣道会場内定記念とのことです。リーダー公開の方は、さすがに有名な応援団だけあり、迫力満点でキビキビした動きには好感が持てました。6.5mの大団旗を1時間程持ち続けた旗手にも脱帽です。最後には会場のみんなで「大根踊り」をしてきました。栃尾へのエール、ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() 大きい写真にマウスを乗せると写真が変わります。 2004.8.28 |
大民謡流し 8月28日〜29日、「とちお祭り」が行われました。7月の水害のため開催が危ぶまれましたが、復興祈願と言うことでの実施となりました。ましてや今年は市制50周年・第50回目ですし、ひょっとして栃尾市としては最後なのかも。もし、合併したらなくなるんでしょうかね? 今年も参加の「栃堀一座」。大人も子供も元気に踊っていました。テーマは、おてもやん・アテネオリンピック【上】、踊る大動物園【左】、サザエさん【右】と、今年も沿道の皆さん、踊り手さんから笑っていただけたようです。毎年、皆さんから期待(?)していただいているようで、やりがいがあります。去年と比べると色気に欠けるというご意見も有ったようですが、来年の参考にさせていただきます。ご声援ありがとうございました。 2004.9.1 |
![]() ふるさと交流広場前の川原 2004.8.7 |
栃尾の石積み 8月7日の早朝、古くからの伝統行事である石積みが、市内各地の川原で行われました。この日は七日盆と言われ、地獄の釜がお休みなんだそうです。先立って亡くなった子供たちの霊が、毎日の賽の河原での石積みも休むと言うことで、現世の私たちが代わりに積んであげるのだとか。 今年は、先日の水害で亡くなった方のご冥福と一日も早い復興をお祈りしてきました。 この恵みの川や山も、ひとたび暴れると怖いものです。でも、この川や山のおかげで生きていることも事実ですし・・・。 2004.8.8 |
![]() 刈谷田川ダム放水 2004.7.13 クリックすると大きい写真が見られます。 写真提供:ドライブイン刈谷田さん |
刈谷田川ダム放水 水害から2週間以上が過ぎ、幹線道路は仮ではありますが、かなり復旧してきました。それでも、いまだに通行不能の箇所が多数あります。土砂の流れ込んだ田畑は手付かずの所がほとんどだったり。写真はあまりの大雨のため、放水しているダムの様子です。放水口の上からも溢れ出ていたそうです。何かと悪者にされるダムですが、私が子供の頃はダムが無かったために、しょっちゅう氾濫していたように思います。その証拠に、近年は川原に大木や雑草が生い茂り、川面が見えなかったりしてました。今回の水害で、久しぶりに(?)石ころだらけの川原に変わってしまいました。自然の威力のすごさを感じさせます。 2004.7.30 |
![]() 刈谷田川ダム下流の守門橋付近 2004.7.15 |
新潟・福島豪雨 水害の様子は川の決壊した見附市、中之島町、三条市しか報道されていないようです。でも、最大降水量の栃尾市ではこんな感じです。写真の奥のほうから流れている川は大木や石で埋め尽くされ、あふれた土砂は一面緑だった田んぼを飲み込んでしまっています。この他にもいたる所で土砂崩れがおきています。道路の寸断も多数です。今朝はいったん下がった川の水位も、今日の雨でまた増水しています。せっかくの連休も遊びどころでは無いようです。 2004.7.16 |
![]() ダムの放水で増水した刈谷田川 2004.7.13 午前10時頃 |
新潟中部7.13水害 先日までの空梅雨、猛暑からうって変わって、いきなりの大雨になりました。7月13日未明の降り始めからの降水量は400ミリを超えたそうです。 TV・ラジオからの情報は降水量のみ、自宅に電話しても通話規制(?)のためか、なかなかつながらず、やきもきしていました。長岡市では昼ごろにいったん小降りになったため、油断していました。それでもと思い早めに帰宅しようと会社を出たが、時すでに遅し。帰る道路が通行止めになってしまいました。仕方なく、長岡に泊まり、早朝に山古志経由で帰宅したらすごいことになってました。 あちこちで土砂崩れ、近所では避難したお宅も・・・。幸い、我が家に直接の被害はなかったのですが、田んぼと畑は崩れたらしいです。 インターネットと携帯電話を駆使しても帰る道さえ見つからず、散々な一日になりました。 栃尾が陸の孤島になったのは何年ぶりなんでしょ。ちなみに、この水害は大正15年以来の規模だとか。しばらくは落ち着かない日々が続きそうです。 2004.7.14 |
![]() 片岡鶴太郎さん(中)内山信二さん(右) |
生放送中! 直前までの雨の上がった中、「元気一番生テレビ」の生放送が行われました。栃尾にしては珍しい、芸能人の訪問とあって会場となった杜々の森はお祭りのような賑やかさでした。例によって、畳よりも大きい「あぶらげ」の試食もあり、和やかな中継となりました。味は、普通(?)の「あぶらげ」の方がおいしいかな。それでも十分大きいのが栃尾の「あぶらげ」ですけどね。それにしてもやっぱり、内山君はおいしそうにたべますね〜。 2004.6.26 |
![]() |
とちお自慢市 梅雨の最中で天気が心配されましたが、朝のうち一時だけドシャ降りで、その後は青空の良い天気になりました。駐車場には県外ナンバーの車もちらほら見えました。人気No1の揚げたての「あぶらげ」をはじめ、色々なおいしい物がたくさん。この日ばかりは、静かな町もにぎやかに。 毎日がこんなだと、過疎なんて無いんでしょうけどね。 2004.6.13 |
![]() |
守門山開き 今年は念願の子連れ登山が出来ました。前日の雨が上がったばかりの登山道はぬかるんでいましたが、親の心配をよそに、どんどん登って行っちゃいました。山頂では顔なじみの皆さんと合流し、またしても新メニューをご馳走に。 今年は天気も良く、新潟平野や魚沼の山々も綺麗に見えました。例年に無いスローペースだったため、疲れはそれほど感じなかったものの、やっぱり翌日は筋肉痛になっちゃいました(痛々)。 2004.5.23 |
![]() |
巣守神社・神輿行列 4月18日、季節はまだ春のはずなのに夏を思わせる気温の中、巣守神社の春祭りが行われました。神輿行列では先導の地元、保育所児、小学生たちが元気いっぱい引いてくれました。 少子化で子供たちの数は減っていますが、こうやって参加してくれると保護者の皆さんも集まってくれ、とてもにぎやかになります。この子達が大人になっても、この祭が続いていてくれると良いのですが。 この祭が終わると、農作業も本格的に始まります。 2004.4.18 |
![]() |
冬にさよなら 久しぶりの土曜休み、子供にせがまれ「とちファミ」へ。朝のうちは晴れていたのですが、昼近くには雨が降り出し、早々に退散。今シーズンの営業も14日(日)までとなりました。でも、まだ積雪が50センチ以上あるため、20(土)・21(日)も営業予定だそうです。 降っている最中は「嫌だな〜」と思っても、無くなると何か寂しいような・・・。毎週通ったおかげで、今年は次女(年中)も独り立ちを果たし、写真を撮っている間に勝手に滑って行っちゃいました。 2004.3.13 |
![]() |
劇・植村角左衛門 2月29日、栃尾織物中興の祖、植村角左衛門貴渡翁の偉業を、地元の東谷小学校の児童の皆さんが劇にして上演してくれました。方言や現代の世情を反映した、楽しく興味深い内容でした。 子供たちに、もっと地元のことを知ってもらえると嬉しいな。 翁の功績をたたえる神社、貴渡神社が今も残っています。社殿の彫刻は、栃尾市有形文化財に指定されています。大祭は毎年9月14〜15日に行われ、太々神楽が奉納されます。 2004.2.29 |
![]() ![]() 写真提供:「新潟見どころナビ」様 |
巣守神社・裸押合大祭 今年も恒例の巣守神社・裸押合大祭が2月14日(土)に行われました。あいにくの風雨の天気でしたが、PRのおかげか大勢の参加者・参拝者が訪れました。例年に無い激戦のため、私は福札3枚獲得がやっとでした。遅れて行ったため、先着順の参加賞も貰いそびれちゃいました。でも、祭りは大勢の方が盛り上がって良いですね。皆さん、来年もお待ちしております。 2004.2.14 |
![]() |
雪景色 前回、「今年は少雪です」と紹介しましたが、先日からの降雪で積雪が一気に1メートルを超えてしまいました。そんなわけで、せっかくの日曜日ですが、今年1回目の雪下ろしとなりました。 雪国の宿命とはいえ、朝の雪かきと屋根の雪下ろしはツライです。 お父さんは疲れているのに、子供にせがまれ今週も「とちおファミリースキー場」で一滑り。近いからまだましなんですけどね。それでも、ちょっとずつながら上達するのがうれしかったり。 2004.1.25 |
![]() |
雪不足 12/20にオープン予定だった、「とちおファミリースキー場」ですが、上の写真のとおり休業中です。いくら少雪であっても、小正月頃には降るはずなのですが今年はどうなるのでしょうか。 生活には楽な冬ではありますが、子供たちには物足りないようです。10日の夜から降り出した雪も、あまり期待できないようです。 2004.1.10 |
![]() |
イルミネーション 恒例になった東谷小学校のイルミネーション。今年も12月6日からOBの皆さんの手によって灯されました。今年の冬は雪も少なく、暖冬のようですが夜を彩る明かりは、それとは関係なくきれいです。 今年もあとわずか、やり残したことも多かったようですが、とりあえず無事に過ごせたことに感謝。 皆さんが、良い年を迎えられるようお祈りいたします。 2003.12.25 |
![]() |
守門が真っ白 今シーズン最強の寒波とかで、守門の全山が真っ白になっていました。手前の山さえも頂上付近が白く雪化粧。すでにスノータイヤの交換も見られるようになりました。もうすぐ冬本番なんですね。でも今日は、おだやかな天気です。風は冷たいですけど。 そろそろ忘年会シーズン。飲みすぎには気をつけなくっちゃ。 2003.11.23 |
![]() |
晩秋の道院高原 文化の日の11月3日、お弁当を持って子供と道院高原に行ってきました。このあたりの紅葉はすでに終わりです。グレスデンスキー場も今シーズン最後のイベントとなっていました。山では、もう冬支度の準備なんですね。天気はあんまり良くは無かったけど、時折さす秋の日差しのもと、家族連れの皆さんがお弁当を広げていました。 2003.10.12 |
![]() |
R290街道まつり 10月12日、「R290街道まつり」が行われました。時折、小雨がぱらつきましたが、なかなかの盛況でした。翌日の体育の日は天気が悪そうだったので、一日早いのですが運動を兼ね、子供と自転車で行ってきました。道路が結構、坂になっているのでちょうど良い(?)運動だったかな。 今月は、26日にもイベントが有りますし、「味覚の秋」全開です。市外の皆様、是非おいでください。 2003.10.12 |
![]() |
栃尾市交通安全パレード 9月27日、「第30回栃尾市交通安全市民大会」が行われました。 写真はパレードの様子です。県警音楽隊を先頭に市内小中学校の鼓笛隊、吹奏楽部のほか、各種団体の皆さんなど総勢約800人の参加となりました。直前に雨が降りましたが、開始前には晴れ上がり、秋晴れの下のパレードとなりました。 この後、市民会館で交通安全の作文・ポスターなどの優秀作の表彰式やアトラクションが行われました。 皆さんも交通安全に気をつけましょうね。 2003.9.27 |
![]() ![]() ![]() 大きい写真にマウスを乗せると写真が変わります。 |
民謡流し? 8月22日〜24日、「とちお祭り」が行われました。 恒例になった「栃堀一座」、とても民謡流しとは・・・。 でもとっても楽しかったですよ。 今年のテーマは、謎の爆乳軍団【上】、カゲキ団【左】、タマちゃんシスターズ【右】と、例年にも増してすごい衣装。沿道の皆さんからの声援のほか、踊り手さんからは胸もみ(女性から)攻撃も。 お祭りは楽しくなくっちゃね。 来年も頑張りま〜す! 2003.8.23 |
![]() |
梅雨明け 7月27日(土)梅雨の明けた青空に誘われ、出かけた道院高原で糸トンボを見つけました。先日のテレビ放送では、生息域が限られて珍しいのだとか。 私たちにとっては、こんな当たり前の生き物が貴重なのだそうで、ここにも大切な「たからもの」があったんですね。山の上では一足遅れの紫陽花が満開でした。 2003.7.27 |
![]() |
ほ〜たる来いpart2♪ 6月28日(土)栃堀元気塾主催の「ホタルを見る会」が行われました。心配していた朝からの雨も午後には上がり、予定通り開催できました。ただ、気温が低く風も強かったため大乱舞とはいきませんでしたが、捕まえたホタルを触ったり、臭いをかいだり子供たちはとっても楽しそうでした。 まだ見ていない方は、もうしばらくシーズンは続きますので、ぜひご覧ください。 |
![]() |
ほ〜たる来い♪ 今日も子供をつれてホタル狩りです。うっとうしい日が続く毎日ですが、夜はホタルの光が幻想的です。ホタルは甘い水、NOAH(私)は苦い水や辛い水が好きです(^_^;) 飛び回っている写真が欲しかったのですが、さすがに暗すぎて無理でした。 ホタルを見るには、生が一番なのかな。この季節が過ぎると、暑い夏です。 2003.6.17 |
![]() |
守門山開き 昨年に引き続き、守門の山開きに行ってきました。今年は残雪も多く、東洋一と言われる雪庇も見られました。天気は良かったのですが、遠くがかすみ、新潟平野の眺望ははっきりしませんでしたが、それでも楽しい登山ができました。 いずれは子供といっしょに登ってみたいと思っているのですが。 2003.5.25 |
![]() ふるさと交流広場 |
藤の花 ゴールデンウィークも過ぎ、栃尾では田植えの最盛期。市内のあちこちでは、藤の花の紫が色鮮やかです。これからの季節はアウトドアにはもってこいです。 外の空気は気持ちいいな〜。山菜採りの方々はマナーを守って楽しんでくださいね。 2003.5.10 |
![]() 灯篭押し |
巣守神社春祭り 4月19日(土)前日までの暑さとは一転、雨の中での祭りになりました。 写真は、上杉謙信の戦勝を祈願して始めれられたという灯篭の押し合いです。子供たちが、日の丸の旗を振り、歌を歌いながら応援します。舞殿では太々神楽が奉納されました。 2003.4.19 |
![]() ふきのとう(雌花) ※栃尾ではふきのとうを「ふうきんと」と呼びます |
春が来た! すでに食卓ではお目にかかった、「ふきのとう」ですが、春の陽気に誘われて散歩しながら見つけてきました。あたりはまだ田んぼ一面、雪で真っ白なのですが川沿いや道端、あぜ道など雪の消えた所からちらほら見え始めました。ほろ苦い味覚が春を感じさせてくれますね。 意外と知られていないようですが、ふきのとうには雄花と雌花があるんですよ。味にも微妙に違いがあるんです。雪国の春って良いですね〜。 子供の頃には当たり前だったこんな風景も、この歳になると感慨深く感じてしまいます。 2003.3.26 |
![]() |
遊雪まつり(前夜祭) 2月15日(土)、道の駅「R290とちお」で、16日のとちお遊雪まつりの前夜祭として、雪灯まつりが行われました。そこで、前回トップページで紹介した、キャンドル作りの成果を見ようと家族で出掛けてきました。天候にも恵まれ、満月の月明かりのもと、ソリで遊ぶ子供たちのはしゃぐ声が響いていました。 寒かったですが、温かい甘酒の無料サービスをごちそうになりました。 2003.2.15 |
![]() ほだれ様のレプリカ(模造品)と栃尾・長岡の両市長 |
とちお観光展 2月2日(日)晴天の中、長岡市民センターで「とちお観光展」が栃尾、長岡の両市長を向かえ昨年に引き続き盛大に行われました。会場では2月8日(土)の裸押合い大祭と3月9日(日)のほだれ祭りのPRをはじめ、今年初参加の伝統の踊り「広大寺」が披露されました。 また、全国名水百選・杜々の森湧水を使った、あま酒・抹茶や福餅・御神酒、普段栃尾でしか味わえない揚げたてのあぶらげ試食会など栃尾の味覚が振舞われました。 即売コーナーでは品切れになるほどの大盛況でした。今度は、ぜひ栃尾にお越しください。 2003.2.2 |
![]() |
手作りキャンドル 1月26日「おりなす」で手作りキャンドルの製作が行われました。 このキャンドルは2月8日(土)の裸押合い大祭と2月15日(土)の遊雪まつり前夜祭で点灯されます。雪の中にともる幻想的な明かりはとってもきれいです。 この日は、およそ1000個のキャンドルができました。 2003.1.26 |
![]() |
怪獣出現! とちおファミリースキー場に怪獣出現? オープン前の早朝だったため、ひと気が無いので被害はゼロ(^_^;) 怪獣より雪のほうが怖いかな。 実際の写真は新聞の見開き大の大きなカレンダーでした。 我が家では、今年も小正月恒例のダンゴの木を飾りました。 皆様にも、良い年でありますように。 2002.12.15 |
![]() |
もうすぐオープン 根雪になるには早い、今年の雪です。先日降った雪がすでに60cmほど積もりました。おかげで早くも1回目の雪下ろしをしました。 写真の奥に見えるスキー場も今週21日(土)にオープンの予定です。 今朝は、気の早い親子が、練習を始めていました。 2002.12.14 |
![]() |
冬将軍到来! ついに、我が家のまわりにも雪が降りました。近くの山には、先日すでに降ったのですが、あまりにも早過ぎ?朝の降り方では、タイヤ(スノー)交換をしなければ、と思ったのですが、午前中でおさまりひと安心。写真を撮った時には、すでに道路の雪は解けていました。それにしても寒いです。 2002.11.4 |
![]() |
貴渡神社大祭 「貴渡神社大祭」が9月14〜15日に行われました。 写真は栃尾市無形文化財に指定されている、栃堀太々神楽です。 当日は家業の稲刈りだったため、荒木さんに撮影をお願いしました。 |
![]() ![]() ![]() |
とちおまつり民謡流し 「とちおまつり」が8月23〜25日に行われました。 写真は、私も参加した民謡流しの様子です。恒例になった栃堀区の各種団体による仮装行列、その名も「栃堀一座」。インディアン(南国風?)【上】、浦島太郎【左】、今年新調の法被【右】と様々ないでたちで、沿道ばかりでなく踊り手からも笑いを誘っておりました。 笑われる快感に病みつきになっている私どもでございます。来年もお楽しみに。 |
![]() |
夏は川遊び 栃堀のふるさと交流広場前の刈谷田川で8月4日(日)、ニジマスつかみ取り大会が行われました。前日の大雨で水量が多く濁っていたため、なかなか捕まえることができず手こずっていましたが、大人も子供もびしょ濡れになりながら楽しいひと時を過ごしました。 捕まえた獲物を早速塩焼きにして食べました。ちょっと、ビールを飲みすぎたかな? |
![]() |
今年もホタル 今年もホタルのシーズンが始まりました。6月7日頃より、まだ数は少ないですが飛んでいるのが見かけられるようになりました。飛んでいるところの写真をお見せできればよいのでしょうが、なにぶん暗いもので、フラッシュ撮影になってしまいました。 最近は養殖などで見られるところは多いのですが、自然のままでの発生は貴重です。 これから約1ヶ月間、蒸し暑い夜には群れ飛ぶ姿を楽しむことができます。興味のある方は、ぜひおいでになりご覧ください。時間は夜、8時から9時頃でしょうか。場所はふるさと交流広場(ファミリースキー場)をはさんだ、栃堀大橋下流と、守門橋付近あたりが見所です。 |
![]() |
守門岳山開き 5月26日守門岳山開きが行われました。好天に恵まれ、山頂(大岳)では登山者で一杯になり昼食の場所を確保するにも大変なほどの盛況でした。 思いがけなく、地元の先輩から焼肉をご馳走になりました。(ごちそうさまでした。) 今回は、初めて守門岳の主峰、袴岳(1,537m)まで足を伸ばしてみました。 |
![]() |
上村翁顕彰碑除幕式 2002年5月19日道院において上村翁顕彰碑の除幕式が行われました。 氏は、守門山岳会会長、栃堀区区長などを歴任され地元の発展や 歴史の保存などに尽力されました。 私も、遺された資料等をこのページの参考にさせていただいております。 当日は、天候にも恵まれ、山菜取りの人々が大勢見かけられました。 基本的には入山禁止になっておりますので、せめてマナーぐらいは守ってほしいものです。 |
![]() |
春祭り 2002年4月13・14日と栃堀の巣守神社春祭りが行われました。 写真は神輿巡行の様子です。 地元の保育所の子供たちの先導により村内を廻りました。 |
![]() |
とちお観光展 2002年2月3日ながおか市民センターにおいて「とちお観光展」が開かれました。 2月9日(土)の巣守神社裸押合い大祭 3月10日(日)のほだれ祭りの 広報活動や揚げたてのあぶらげ試食や、餅つき、 手まり製作の実演などで大変好評でした。 写真は栃堀太々神楽の「恵比寿」、「大黒」です。 |
![]() |
だんごの木 小正月にだんごの木(ミズキ?)にだんごやまゆ玉を飾り一年の豊作を祈るものです。 以前伺ったお宅で、お金(1万円札)を下げているのを見たことがあります。思わず数えてしまいました。 |
![]() |
「ふるさと交流広場」前の刈谷田川です。 ここの広場は、冬はスキー場として利用されています。 6月になると、このあたりで蛍の乱舞が楽しめます。 |
![]() |
「とちおファミリースキー場」のナイター風景です。 |
Copyright© NOAH 2001-2017All Rights Reserved